盲腸の場所を解剖図で解説。詳しい位置をわかりやすくお伝え!

盲腸と書いて、「もうちょう」と読みます。

盲腸は大腸の一部で、大腸は盲腸から始まり、結腸、直腸へとつながります。

腸は小腸と大腸に分かれており、小腸が終わると大腸につながります。

主に小腸で栄養を吸収して、大腸で残りカスを便にするという作業が行われます。

最近は、大腸の健康に対する影響がクローズアップされることが多くなってきました。

それは「腸内細菌」が、健康に重要な影響を及ぼすことがわかってきたからです。

 

そんな大腸の一部にある盲腸は、大腸の他の部位と比べて少し膨らんだ形状をしています。

また虫垂と呼ばれる器官が付属しています。

よく虫垂炎になることを盲腸になったと表現することもありますが、これは正しい表現ではありません。

 

今回は、盲腸の場所を解剖図を用いてお伝えし、虫垂炎など盲腸に関する病気についても解説していきます。

 

 

盲腸はどこ?盲腸の位置は右、左どっちにある?画像で確認!

まずは盲腸のある大腸全体を図でチェックしてみましょう。

こちらが大腸です。

盲腸 場所 図

大腸の長さは、その人の身長ほどの長さがあります。

ですから、身長が160cmの人であれば、盲腸の長さは1.6m程度ということになります。

大腸は最初に盲腸があり、続いて上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸と続きます。

ちょうど、お腹周りをぐるっと1周するように配置されています。

大腸部位名

 

盲腸の場所についてより詳しく見ていきましょう。

こちらの画像をご覧ください。

赤丸で囲んであるところが、盲腸と虫垂です。

盲腸は他の部位と比べて、やや膨らんでいます。

この膨らみには理由があります。

 

この膨らみによって、盲腸から虫垂(ちゅうすい)に内容物が流れ込みやすいようになっているのです。

虫垂にはリンパ装置としての働きがあります。

なぜ排泄してしまう便のために、免疫器官であるリンパ器官が備わっているのでしょうか。

詳しくは以下に説明していきます。

 

虫垂の場所と機能

大腸で免疫機能があるのは、前出の虫垂【ちゅうすい】腸内細菌です。

ここでは虫垂について詳しく解説していきます。

腸内細菌についてはこちらの記事をご参照ください。

参照)たけしの家庭の医学より腸内細菌とは?

 

では虫垂について解説していきます。

まず虫垂の位置を確認しておきましょう。

腹膜炎痛み虫垂炎 盲腸

盲腸の先から虫垂が出ています。

盲腸の先からミミズのように、ぴろーっと伸びているのが虫垂です。

虫垂に食物残渣などの内容物が詰まると、虫垂炎が起こります。

 

虫垂炎になることを「盲腸になった」と表現することがあります。

盲腸や虫垂について詳しく理解すると、おかしな表現であることが分かりますが、共通言語として理解されているので、それはそれでいいのでしょう。

 

虫垂には重要な機能があります。それはリンパ装置としての働きです。

リンパ装置は免疫機能の働きがあります。

しかし、ここで疑問が浮かびます。

なぜ、排泄するものに免疫機能を作用させるのかということです。

 

当然これには理由があります。

便として排泄するものに、有害なものがないかどうかを監視しているのです。

有害物質が含まれていた場合、門脈(もんみゃく)という血管を通して肝臓に送り返して、解毒します。

解毒が済んだものは再び便として大腸に送られ、排泄されます。

このようにすることで、排泄物による土壌汚染が起こらないように工夫しているのです。

 

野菜は土から生えてきますし、家畜がそれを食べます。

それらを食料にする人は、その有害物が体の中に入ってきてしまい、健康に害を及ぼします。

有害物を食べて健康を害さないように、また有害物によって種が絶えることのないように、生物としての工夫がなされているのです。

 

盲腸の病気 痛む場所は右下腹部

盲腸の病気として頻発するのは虫垂炎です。

虫垂炎の場合、右下腹部に痛みが出ます。

下画像の青色の部位周辺です。

盲腸場所 虫垂炎のとき痛む場所

右下腹部に痛みが出た場合は、盲腸が原因のこともありますが、その他にこんな原因でも痛みます。

詳しくは以下の記事をご参照ください。

参照)右下腹部の痛みの原因とは?

 

虫垂炎の場所とは どこが痛む?

虫垂炎を起こす原因は食物残渣、つまり食べ物のカスだけではありません。その他に腫瘍や、噴石、リンパ腺の腫れなどが原因となります。

上記の原因により虫垂がふさがれてしまい、その中で細菌が繁殖することで虫垂炎を発症します。

 

上図で虫垂の画像をもう一度確認してみてください。

虫垂は細長い構造をしているので、途中で詰まりやすいのです。

虫垂炎は老若男女を問わず、中止がある限りは発症する可能性があります。

ただし発症しやすいのは、10歳代〜20歳代の比較的若年層です。

虫垂の痛みは右下腹部に出ることは上記しましたが、初期症状として、みぞおち周囲に痛みが出ることも多いので注意が必要です。

痛みに伴って、吐き気、嘔吐、食欲低下などの症状が現れることもあります。

 

みぞおちの痛みが数時間後に、右下腹部に移動してくるような場合は、虫垂炎が疑われます。

虫垂炎かどうかを判定するために、圧痛点の検査が行います。

圧痛点とは、押して痛みが出る場所のことをいいます。

虫垂炎の場合、McBurney(マックバーニー)点が用いられることが多いです。

マックバーニー点は右上前腸骨棘とおへそを結ぶ線の外側1/3です。

この部位は虫垂の起始部になり、虫垂炎になっている時は押すと痛みが出ます。

下の画像でマックバーニー点の位置を確認してみましょう。

盲腸の場所 虫垂炎 マックバーニー点

虫垂炎の治療は、手術で虫垂自体を取り除くか、薬を使ったり、絶食をして炎症を抑えるなどの治療があります。

放置していると、虫垂が破裂し腹膜炎を起こす危険性がありますので、虫垂炎が疑われる場合は、専門医の診察を受けましょう。

 

まとめ

盲腸の場所を解剖図を用いてお伝えしてきました。

盲腸の場所や、盲腸からのびる虫垂について、お分かりいただけたのではないでしょうか。

大腸から始まる病気は多く、腸が健康であれば、全身の健康が維持できるとさえ言われることもあります。

虫垂炎で痛む場所もお分かりいただけたと思いますので、盲腸周辺の痛みなどで虫垂炎が疑われるときには、すみやかに専門医を受診するようにしてください。

便秘は盲腸や虫垂だけでなく、腸全体に負担がかかります。

便秘の方は生活習慣から見直し、盲腸や虫垂を労わり、健康な体が維持できるようにしてきましょう。