骨盤の位置を解剖図で解説!骨盤の名称について

骨盤の位置 図

骨盤という言葉は、テレビや雑誌などで、よく出てきます。

そして、決まってゆがみを取りましょう、という話になっていることが多いように感じます。

骨盤には関節があるので、左右で差が出る、つまり”ゆがむ”ということは起こりうるでしょう。

「ゆがむ」と聞くと「治さないといけない」と考える人が出てくることも当然です。

しかし、左右差がなく、ゆがみのない人など本来いません。

つまり、ゆがみがあるということはいわば「当たり前」のことです。

そのため、病的に骨盤に異常をきたしている場合を除いては、骨盤はゆがみを無理に矯正する必要はないということです。

 

ですが、まずは正常の骨盤の状態というのは、知っておいた方が良いでしょう。

なぜなら、正常な状態を知らなければ、何が異常なのかということが、わからないからです。

骨盤は、腸を始めとする内臓を守り、下から支えてくれている大切な骨です。

その重要な骨の異常を察知できることは、健康な体を保つ上で非常に重要です。

 

そこで今回は、骨盤の位置がどこにあって、どのような構造になっているのか、ということを図を用いて詳しく解説していきます。

骨盤、骨盤、とよく聞くけど、詳しくはわからないという方は、ぜひこの記事を参考にして詳しくなってください。

 

骨盤の位置を図でチェック!

まずは、骨盤を解剖図で観察してみましょう。

こちらが骨盤です。

骨盤 位置 図

骨盤は、いくつかの骨が合わさってできています。

 

まずは、左右一対の寛骨【かんこつ】です。

骨盤 位置 図

寛骨についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ご参照ください。

参照)寛骨の位置を図で解説!

 

この寛骨は、腸骨【ちょうこつ】坐骨【ざこつ】恥骨【ちこつ】によって構成されています。

続いて、下の図をごらんください。

赤色のところが腸骨黄色のところが坐骨青色のところが恥骨です。

骨盤 位置 解剖図 名称 寛骨 恥骨 坐骨

 

左右の寛骨に挟まれるようにしてあるのが、仙骨【せんこつ】と、その先端のにある尾骨【びこつ】です。

赤丸で囲んだところが仙骨です。

骨盤 位置 図 仙骨

仙骨と寛骨でなす関節のことを仙腸関節と呼びます。

 

続いて、同じ赤丸で囲んだところが尾骨です。

「尾骨」のことを「尾てい骨」ということもあります。

骨盤位置図 尾骨の場所

これらの骨が組み合わされて、骨盤は形作られています。

 

骨盤の形は男女で違う!

実は、骨盤の形状は男女で異なります。

こちらの2つの骨盤をご覧ください。

骨盤 位置 図 男女 違い

こちらの図は、男女の骨盤の形の違いを表したものです。

この骨盤の形の違いには、もちろん理由があります。

男性にはできなく、女性にしかできない仕事が、その答えになります。

 

それは、出産です。

女性の骨盤は、胎児を育てることができるように、幅が広く作られています。

また、出産のときに赤ちゃんがスムーズに出てこれるように、産道となる左右の寛骨でつくられる空間が大きくなっています。

 

骨盤の役割とは 骨盤は何のためにある?

ここまで、骨盤がどこにあって、どのような形をしているのかということが、お分かりいただけたと思います。

 

では、この骨盤は何のために存在しているのでしょうか。

このように大きな骨が、体の中央にあっては、重くて動きづらそうな気もします。

もちろん、骨盤がそこに存在するのには、重要な理由があります。

 

骨盤の機能は主に4つに分けられます。

  1. 内臓を守る
  2. 内臓を支える
  3. 筋肉の付着場所
  4. 座る時の土台

ひとつずつ解説していきます。

 

内臓を守る

もう一度、骨盤の形を見てみましょう。

骨盤 位置 図

骨盤は、このように筒状の形です。

これは、その内側に内臓を収めるためです。

骨盤周囲の内臓といえば、腸です。

骨盤と腸を合わせた解剖図を、確認してみましょう。

骨盤 位置 図 内臓支える

このように骨盤のすぐ内側に、腸が位置しています。

腸を始めとする内臓は、この大きな骨盤によって、外側から守られ活動をしています。

 

内臓を支える

2つ目の機能は、内臓を支えることです。

お腹の中には、内臓がびっしりと詰まっており、その重さはかなりのものになります。

人体で一番重い肝臓は、それだけでも1.5㎏ほどあります。

その他の内臓を合わせると、かなりの重さになります。

 

それを支えるのが、骨盤の役割です。

直立2足歩行となった人間は、骨盤の支えなしには、内臓を保持できません。

内臓を正しい位置に保持することによって、内臓本来の機能を発揮しやすいようにしているのです。

 

筋肉の付着場所

骨盤には、様々な筋肉が付着しています。

骨盤に付着する代表的な筋肉を、解剖図で観察してみましょう。

まずは腹直筋です。腹筋の中で最も表層にある筋肉です。ボディビルダーのような筋骨隆々な人の腹筋が割れているのは、腹直筋の形が浮き出たものです。

骨盤 位置 図 腹直筋

このほかにも人間な基本的な動作である、立つ、歩くなどに使われる腸骨筋です。

骨盤 位置 図 腸骨筋

載せだすときりがなくなってしまうのですが、これら以外にもたくさんの筋肉が骨盤に付着しています。

 

このように、上半身からは腹筋などが、下半身には、足に伸びる筋肉が数多くついています。

骨盤は上半身の動きを下半身に伝える働きや、反対に下半身の働きを上半身に伝える働きがあります。

人が滑らかに動こうとする時に、骨盤によって上半身、下半身それぞれの動きが、他の部位とうまく協調することができるようになるのです。

 

座る時の土台となる

人は立っているばかりでなく、座って活動することも多いです。

特にデスクワークをしている人は、1日のほとんどの時間を座って過ごすという人も多いでしょう。

骨盤は、座っている時の安定に大きく関わっています。

背骨一本だけではどう考えても安定しませんが

骨盤 位置 図 脊柱

そこに骨盤がつくと、安定しそうですよね。

骨盤 位置 図

骨盤が横に幅広くなっているのも、座った時の安定感を出すのに一役買っているのです。

 

骨盤の中でも主に座面と接触するのは、坐骨です。

赤丸で囲んだところが坐骨です。

骨盤 位置 図 坐骨

坐骨の2点で支えるとともに、坐骨を大臀筋で覆い、いわば筋肉のクッションを作り出し、安定した座位姿勢がとれるようになっています。

 

まとめ

骨盤の位置を解剖図を用いて解説し、その形や役割、機能についてもお伝えしてきました。

骨盤は、私たちが立って、歩き、そして座っている時にも欠かすことのできない骨です。

また、内臓を守っている臓器でもあります。

そのため、骨盤骨折を起こすと、内臓が損傷しやすく、命にかかわる状態になることもあります。

自分の中の未知なる宇宙である、体のことを知るのは面白いですね。