腸骨【ちょうこつ】という骨をご存知でしょうか。
腸に骨ってあるの?と、もしかすると勘違いされる方もいるかもしれません。
腸骨【ちょうこつ】は腸の骨ではなく、骨盤の一部をなす骨のことです。
腸骨は、腸を下から支えるように位置しているため、この名前が付いたとされています。
聞きなれない腸骨という名前ですが、実はこの骨は体表から触知しやすい骨でもあります。
腸骨はいわゆる「腰骨」と呼ばれる骨ことで、そのでっぱりはベルトをひっかけるために使われています。
体表から目立つ骨とあって、医療者からはランドマーク(目印)として使われることも多いです。
一方で、病気などによって寝たきりになってしまっている人は、この骨の出っ張っているところがベッドと当たって褥瘡【じょくそう】(床ずれのこと)ができやすい場所でもあります。
今回は、腸骨ってどんな骨?という疑問にお答えすべく、その位置や形状を解剖図を用いて、わかりやすく解説していきます。
腸骨の場所を図でチェック!
まずは腸骨の場所を図で観察してみましょう。
下図で赤色になっているところが腸骨です(点線は坐骨、恥骨のおおよその境界面です)。
腸骨は平べったい骨です。
腸骨を横から見るとこのような形状となっています。
腸骨の前側のでっぱりが上前腸骨棘【じょうぜんちょうこつきょく】です。
これが、いわゆる腰骨と呼ばる、ベルトをひっかけるときに使われる骨です。
上前腸骨棘については、こちらの記事でより詳しく解説しています。
参照)上前腸骨棘について解説!
後ろ側のでっぱりは、上後腸骨棘【じょうごちょうこつきょく】です。
こちらも体表からでっぱりを触知することができます。
そして、体表の前からも後ろからもでっぱりを触知することができるということは、腸骨が前後に大きく広がった骨ということを意味します。
腸骨のすぐ上には、腸やその他の内臓があります。
これらの内臓を支えるために、この平べったく、前後に広がった形状が役に立ちます。
ちなみに腸骨に恥骨、坐骨を加えると、寛骨【かんこつ】という、ひとかたまりの骨となります。
そして、左右の寛骨に仙骨、尾骨が加わると、骨盤という名前になります。
「骨盤」といってもこれだけ多くの骨によって構成されているのです。
骨盤については、こちらの記事でより詳しく解説していますので、よろしければご参照ください。
参照)骨盤について詳しく解説!
この腸骨を始めとする骨盤と内臓の位置関係を、画像で確認してみましょう。
このように腸骨の上に腸が乗るようになっていることが、お分かりいただけると思います。
もちろん内臓自体も腹膜などによって、その位置がある程度固定される構造にはなっています。
しかし、人が起きて活動している間は、重力によって常に内臓を引き下げる力が働きます。
そこで、腸骨のようにしっかりした骨によって下から支えることで、身体各所に負担がかかり過ぎないようになっています。
つまり、腸骨は重い内臓を下から支える「縁の下の力持ち」なのです。
腸骨のでっぱりで骨盤の傾きがわかる
前述した、上前腸骨棘と上後腸骨棘を使うことで、骨盤の前後方向の傾きを見ることができます。
骨盤が前傾しすぎている人は、いわゆる「反り腰」のようになりやすく、腰痛を起こしやすいです。
反対に骨盤が後傾している人は、「猫背」になりやすいです。
体の土台となる骨盤が正しい位置にあれば、その上にある背骨や頭の位置もずれにくくなります。
2人いれば、簡単にチェックできる方法なので、お伝えしておきます。
まず骨盤を横から見て、上前腸骨棘と上後腸骨棘の頂点を見つけます。
この2つの頂点の間に、ちょうど指2本が入ると、骨盤の傾きが正しい状態です。
指2本よりも少ないと、骨盤は後ろに傾きすぎています。
後ろに傾きすぎることを専門的には骨盤の後傾【こうけい】と言います。
図で見るとこのような状態のことです。
いわゆる猫背のようになっているのがお分かりいただけると思います。
骨盤が後傾すると、背骨も丸く曲がるようになるのです。
高齢者などで特徴的な姿勢ですね。
反対に、指2本よりも多いと、骨盤は前に傾きすぎています。
これを専門的には骨盤の前傾【ぜんけい】と言います。
図で見るとこのような状態です。
いわゆるそり腰のような状態になります。
お腹が出た中年のおじさんはこのような状態になっています。
お腹の重みで背骨が前に引っ張られ、それと一緒に骨盤が前傾してしまうのです。
いつも通りの立ち姿勢をとって、骨盤の状態をチェックしてみましょう。
これによって、普段の立ち姿勢が正しいのか、間違っているのかがわかります。
骨盤が前や後ろに傾いていると、人の体はその他の部位でなんとかバランスをとろうとします。
そうすると、腰や首などに負担がかかりやすくなってしまいます。
鏡などでチェックしながら正しい骨盤の傾きを覚えて、腰や首への負担を和らげましょう。
まとめ
腸骨の場所や構造の特徴を、解剖図を用いて解説してきました。
腸骨が骨盤の一部であることや、上前腸骨棘や上後腸骨棘などの特徴的な「でっぱり」があることが、お分かりいただけたと思います。
また腸骨は、内臓を下から支える縁の下の力持ちでもあります。
腸骨に痛みが出る時には、外傷や仙腸関節炎などが考えられますが、それ以外に内臓の病気でも腸骨付近が痛くなることがあります。
気になる痛みが続く場合は、専門医を受診するようにしましょう。
普段から骨盤の傾きを気にしておくことは、姿勢を整える上で大切です。
今日から骨盤の傾きにも注意してみましょう。